もうすぐ発表会2022年12月23日

7か月ぶりの投稿です。気を失っていたわけではありません。今年は、何だか忙しい一年だったような…。仕事もコンサートもたくさんやりました、行きました。

そして、今年最後の大仕事、ピアノの発表会が迫っています。25日。まさにクリスマスの日でございます。お年頃の生徒からは「なんでそんな日にやるの?この日はデートする日でしょ⁉」と文句を言われ、かく言う私も、疲れ果てて掃除をできないまま年を越すに違いないと思って恐れおののいています(いつものことかも?)。
こんな日に発表会をやる人はいないかと思いましたが…いました。長野のお友達がやはり同じ日に。この日しかホールが取れなかったそうです。

ということで、今年のプログラムの表紙はこちら


調子に乗って、ウェルカムボードも作っちゃいました。


ステージにクリスマスツリーも飾ります。あまりツリーを飾る人はいませんねぇ、とホールの方に言われました(笑)
クリスマスだからこそできる演出を!

もちろん、演奏のほうもばっちりです(と思いたい)。
楽しいクリスマスにいたしましょう。

別府アルゲリッチ音楽祭2022年05月17日

昨日のオペラシティ のコンサートに行ってきましたー!アルゲリッチの話題が出るたびに「アルゲリッチと同じ誕生日です。」と訳の分からない自慢をしている私です。ちなみに6月5日、もうすぐです。

さてさて、アルゲリッチの演奏はテッパン、シューマンのピアノコンチェルト。一緒に行ったお友達は最初の音から魅了されたようです。私は、カデンツの部分で感極まりました。
そしてミッシャ・マイスキーとのデュオ、幻想曲集Op.73。シューマンがわずか二日間で書いたという家庭向けの室内楽曲。10分に満たないこの曲だけのための出演とは、ミッシャ・マイスキーの無駄遣いじゃないかと思っていたのですが、アンコールのほうが長かった。堪能できて良かった。それにしても、アルゲリッチのアルペジオ、そして半音階のフレーズはなめらかで本当に気持ちいい。ずっと聴いていたい。これだけでご飯が3杯おかわりできます。どういう例えなのか?

アルゲリッチ登場のときは、待ってました!と割れんばかりの(ちょっと耳が痛くなるくらいの)拍手。アンコールの終わりは満足した温かい拍手。拍手も演奏で変化するというのを目の当たりにしました。もちろん私もその中の一人です。

オーケストラは東京音楽大学オーケストラ・アカデミー。今年開講したばかりなのですね。指揮はチョン・ミンでベルリオーズの序曲「ローマの謝肉祭」(冒頭のコールアングレが良かった)、ブラームスの交響曲第1番。全体の音のバランスがどうなんだろ?とも思いましたが、それはそれでいつもあまり聴こえてこない音が聴けるのは楽しいものです。

盛りだくさんのプログラム(紹介したのは順不同)。アルゲリッチさん、明日は水戸でその後別府入りでしょうか。熱海にも行くみたいですし、お身体に気をつけて過ごしてほしいです。


映画「つつんで、ひらいて」2022年05月06日

TAMA映画フォーラム特別上映会、ベルブホールにて「つつんで、ひらいて」を観てきました。
先日亡くなった装幀家、菊地信義さんのドキュメンタリーです。

まさに手仕事という言葉がぴったりの仕事っぷり。ハサミで切って糊付けして、じっと眺めて、ミリ単位でずらしてまた眺めて…。あれ?これは、カリグラフィーでも行う作業です。しかし素人には眺めていてもどれが正解なのかわからないので、途中であきらめるのがダメなんだなあ。とことん突き詰める姿勢に職人気質を感じます。

そしてチャレンジャー。夜中に思いついたアイデアを翌朝「良いこと思いついちゃった!」という顔で嬉々として試作する姿。なんか曲作りにも通じます。

「受注仕事の意義は?」の問いかけに「頼まれた仕事だからこそ、パワーが出てくることがある。人間の関係性はみんなそう」というようなことをおっしゃっていて、印象に残りました。

家に帰って、あらゆる本をひっくり返してみました。たぶん、この映画を観た方はそうしていると思う。
音楽の本以外は、建て替えるときに処分しちゃったのであまりなかったのですが、
「ファンダメンタルな楽曲分析入門(沼野雄司著)」が、映画にも出演されていた菊地さんのお弟子さん、水戸部功さんの手によるものでした。なんだかうれしい。


アクリル板に挑戦2022年05月04日



ポーチに教室のサインを作ってくれるはずの方が、ちーっともやってくれないので、それならば自分で…と作ってみました。
カリグラフィー、10年以上やっていますが、ここのところ停滞気味でちっとも上達しません(^^;
いつも先生に頼りっぱなしです。
アクリル板にアクリル絵の具で書きたいと言ったら、色々と助言をしてくださいました。
つるつるの板だったので、サンドペーパーでこすって、カリグラフィーペンではなく筆を使って書きました。筆、むずかしい~。

門扉の横が花壇になっているので、そこに置いてみました。小さいサイズですが、なかなかインパクトがあります。体験レッスンの際は、これを目印にお越しください。

夏も近づく~2022年05月02日

本日は5月2日、八十八夜ですね。

♪夏も近づく 八十八夜
野にも山にも若葉が茂る
あれに見えるは茶摘みじゃないか
あかねだすきに すげのかさ

文部省唱歌「茶摘み」の1番です。
情景が目に浮かぶ良い歌詞ですね~。
2番の冒頭「日より続きの今日このごろを」というのは今年はちょっと当てはまりませんね。
一日おきに雨が降っていますし、

楽しい歌で明るい話題を…と思ったのは、朝からNHKBSの「クラシック俱楽部」でグリゴリー・フリード作曲のモノ・オペラ「アンネの日記」を見て、気分がずどーんとしてしまったから。音楽は色々なスタイルが入っていて面白かったし、ソプラノの天羽明惠さんの演奏は素晴らしかった。

「アンネの日記」は、昔読んだ記憶があるものの詳細までは覚えていません。オペラを観ながら「こんなエピソードあったっけ?」と…。それは、ロシアの快進撃に期待するというような内容。作曲者が
ロシア人だから?作られたのが1969年ということは、この時期のロシアは?今この時期だからこそとても敏感になっており、フリードのことや作曲された経緯などを調べています。

ロシアの音楽を排除(と書くととてもキツイ感じですが…)する、しないで物議を醸しています。大好きな曲もたくさんあるし、私は排除するべきではないと思っています。しかし、今までのように純粋に音楽を楽しめない自分がいるのも事実。音楽を聴きながら考え込んでしまうし、ウクライナの壊れてしまった街を思い浮かべてしまう。
すっきりした気持ちでロシアの音楽を聴くことは当分ないでしょう。