「●●●ときどきピアノ」をピアノの先生が読んでみた2020年08月02日

タイトルは時おり目にしていたものの、最初の単語にビビッて手にしていなかった本。
知り合いに勧められて読んでみました。


52歳のおじさんが初めてピアノを習い、発表会で「ダンシング・クイーン」を弾くまでのおはなし。
初めてレッスンを受けるときのドキドキ感や目からウロコ感が伝わってきて、一気に読みました。

楽器の競い合いを「決闘」、「ベートーヴェンは言ってみれば初代組長」などと書いてあるので、おとといの「音楽の歴史」講義で思わず「ヘンデルとスカルラッティがオルガンとチェンバロで決闘を」「初代組長のベートーヴェンが」と言いたくなっちゃって困りました。

さて、この生徒さんはとっても優秀な生徒さんです。先生の音、音楽、言葉を一言一句聞き逃すまいという姿勢が見えますもの。打てば響く勘の良さがあるのでしょう。ピアノの腕は響かないかもしれないけれど。
私が一番感動したのは、一小節ずつ譜読みをすることで音楽の奥行きを知ることができた、という
くだり。きっと指導したレイコ先生も、とても楽しいレッスン時間だったろうなと思いました。

このレイコ先生、実は「これホントの先生かな~?こんな先生いるかしら?」と猜疑心を持ちながら読んでいました。言っていることは本質なのだけど、どうも姿がイメージできない。と思ったら、最後に言葉遣いなどは変えて書かれたとのこと。すべての言葉を敬語に直してみると・・・ピアノの先生の姿が浮かび上がりました。

レイコ先生に「ダンシングクイーンが弾けますか」と問い「練習すれば、弾けない曲などありません」」と答えたという場面。
私もついこの間、「僕「月光」が弾きたいんだけど、初心者でも弾けますか?」と、コピーショップのお兄さんに問われ「弾けます!」と断言しており、なんでしょう、このデジャブな感じ。
世の中には、弾いてみたい曲があるけれど…と思っている人がうじゃうじゃいるんですね、きっと。だってほら、家でゴキブリ一匹みつけたらものすごい数がいるって…違いますか?そうですか。

最後に、ご本人の練習と発表会での演奏映像がQRコードで見られるようになっています。
えーっ!もっとへたくそなのかと思ってた!お上手です!時折まちがったり、発表会では緊張からストップしそうになったりしていますがそれは想定内。リズムは取れているし音楽になっています。何より、右手の4,5の指がしっかり動いています。またこのアレンジ、4の指がやたらと出てきますね。初心者は普通こんなに4,5の指は動きません。もともと指が独立して動いていたか、よっぽど練習したのだろうと推察(たぶん後者)。

この本が、何か一曲ピアノで弾きたい大人の後押しになればいいなあ。
「月光」を弾きたいお兄さん、レッスンに来ないかなあ…。

ふしぎなポケット2020年08月17日

いつもの仲間と、出版関係のリアル・ミーティング。アイデア出しの会議は、わちゃわちゃ感がハンパなく、なかなかオンライン・ミーティングでは出せない空気です。

そんな中、突然二人が出してくれたのがこちら。


バースデーケーキでございます。
6月が誕生日ですが、自粛真っ最中だったのでパーティーは出来ず。そのまま月日が流れてしまって今年はないものと思っていたところに、思いがけずのプレゼントでびっくり!
考えてみれば、サプライズを受けるなんて初めての経験です。これ、想像していたよりうれしいぞ。
急に決まったミーティングだから、きっと急いで用意してくれたんですね。感謝感謝。

さて、子どもの歌で「ふしぎなポケット」ってありますね。
ポケットの中にはビスケットがひとつ
ポケットをたたくとビスケットがふたつという、あの曲です。

一人は、小さいころにその歌を歌った記憶があまりないそうなのですが、
一人は「ビスケットが割れるから2個になるだけじゃん、あたりまえ」と思って歌っていたそうです。
私はビスケットが割れて2個になるとは思ったけれど、きっと細かく砕けるからポケットが汚れて嫌だなと思いながら歌っていました。
…なんて夢のない子供たち(笑)。
そんな子供も十分すぎるほど大人になりまして…
バースデーケーキのろうそく5本も今年が最後でーす(*´▽`*)