夏も近づく~ ― 2022年05月02日
本日は5月2日、八十八夜ですね。
♪夏も近づく 八十八夜
野にも山にも若葉が茂る
あれに見えるは茶摘みじゃないか
あかねだすきに すげのかさ
文部省唱歌「茶摘み」の1番です。
情景が目に浮かぶ良い歌詞ですね~。
2番の冒頭「日より続きの今日このごろを」というのは今年はちょっと当てはまりませんね。
一日おきに雨が降っていますし、
楽しい歌で明るい話題を…と思ったのは、朝からNHKBSの「クラシック俱楽部」でグリゴリー・フリード作曲のモノ・オペラ「アンネの日記」を見て、気分がずどーんとしてしまったから。音楽は色々なスタイルが入っていて面白かったし、ソプラノの天羽明惠さんの演奏は素晴らしかった。
「アンネの日記」は、昔読んだ記憶があるものの詳細までは覚えていません。オペラを観ながら「こんなエピソードあったっけ?」と…。それは、ロシアの快進撃に期待するというような内容。作曲者が
ロシア人だから?作られたのが1969年ということは、この時期のロシアは?今この時期だからこそとても敏感になっており、フリードのことや作曲された経緯などを調べています。
ロシアの音楽を排除(と書くととてもキツイ感じですが…)する、しないで物議を醸しています。大好きな曲もたくさんあるし、私は排除するべきではないと思っています。しかし、今までのように純粋に音楽を楽しめない自分がいるのも事実。音楽を聴きながら考え込んでしまうし、ウクライナの壊れてしまった街を思い浮かべてしまう。
すっきりした気持ちでロシアの音楽を聴くことは当分ないでしょう。
最近のコメント