合唱講座2018年12月04日

学芸大学の合唱講座に行ってきました。講師は木下牧子先生。
学芸大学に行くのは初めて。ケヤキ並木の落ち葉がすごい。
会場は芸術館学芸の森ホールです。

学生が合唱や歌曲を演奏し、木下先生が各曲ごとにコメントくださる内容の濃い授業でした。
まず、学生さんたちの合唱が上手~。のびやかな声。
木下先生のちょっとしたコメントで演奏が変わっていく対応力。
なんだかほれぼれします。

木下先生のコメントは、歌うときのポイントはもちろんのこと、学生さんたちが先生になったときに役立つ指導の仕方などもお話しくださり、合唱団のメンバーとして歌う立場、指導(ピアノではありますが)の立場として大変勉強になりました。

最後の時間は、管弦楽や室内楽作品の音源を聴かせていただき、創作の経緯や作曲方法などが語られ楽しい時間でした。聴いた中ではクラリネット、ヴァイオリン、ピアノのトリオ「ねじれていく風景」が面白かったなあ。作曲をするもののはしくれとして興味深い時間でした。

一番よくわかる楽典

木下先生監修の「よくわかる楽典」は、けこねーさまが編集・執筆、うすこ先生と私が執筆で携わらせていただきました。でもお会いしたことはなかったので、この機会にごあいさつ。お会いできて良かったです。



コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://arhythmusic-piano.asablo.jp/blog/2018/12/04/9007018/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。