邦楽のコンサート2019年05月03日

令和になって初めて行くコンサートの会場が奏楽堂とは!
久々の芸大であります。昭和の時代に通っていたんですよね。ひゃあ、不真面目な学生でごめんなさいってことで、平成の時代は門をくぐることはありませんでしたが、これも新時代の幕開けか…。

さて、コンサートは邦楽科筝曲生田流卒業生による~森の会第60回記念定期演奏会。友人からチケットを譲り受けたものです。
一曲目だけ古典作品で、あとの3曲はすべて委嘱初演。と言っても、そもそも邦楽を滅多に聴かないので、すべて初めて耳にする曲ばかりです。

スタンダードナンバー「尾上の松」は新卒業生による演奏とのことでキリリとしていました。安定の演奏、声も若々しい。

委嘱作品は、3作品とも方向性が全く違っていて興味深く聴きました。

「邦楽合奏のための 初恋の」(向井 航作曲)。筝や三絃を演奏しながら唄うのは大変そう、と思っているのですが、さらにハモるって難しくないのかしら?唄がとても美しくなまめかしく、今でもメロディーラインが頭の中で回っています。

「雨の歌~5人のソリストと筝アンサンブルのための」(坂東 祐大作曲)のアンサンブル群は、プラスチックの下敷きみたいなもの(うねうねさせて音を出す。雨の雰囲気?)やウッドブロックやすずなど小物打楽器が登場しました。筝も打楽器的な扱いが多く、十七絃はもともと半立ちのような姿勢になることが多い楽器ですが(昨年聴きに行った演奏会で教えてもらいました)、その姿勢でものすごく力強いPizz.(と言うんだろうか)奏法をしていたときは、楽器が壊れないかひやひやしました。

圧巻は、40人超の大アンサンブル「とこよのはる」(平野 一郎作曲)。音楽の作りや面白い奏法を懸命に見て、聴いて、考えていたのですが、抗えず、しばし音楽の中に身を委ねることになりました。だって「常世の春」なんですよ。満開を過ぎた桜、舞う花びら、あっちこっちで唄い、踊る人が見えてくるのでした。
新元号になり、テレビや新聞で日本の歴史を振り返る機会が多くなっていたので、それも相まってイメージがふくらんだのかもしれません。時期もバッチリなタイミングでした。

邦楽

片倉高校吹奏楽部定演2019年05月05日

高校部活の定演。
笑いあり涙ありの演奏会に昨年は面食らった感がありましたが、今年は心して客席へ。私も楽しむぞ~。
それにしてもステージが、ま、まぶしい…。ブラスバンドだから楽器がキラキラしているし、部員の皆さんもキラキラや~。

まじめな話し、なんとまあ、数多くのレパートリーをこなしていること!さすが強豪校。その裏にある、指導者の尽力、生徒たちのがんばりが垣間見えます。

今年のコンクールの課題曲、マーチング、合唱、新入生のボディーパーカッション・・・ これでもか!とばかりに繰り出してきます。卒業生のステージでは、別に知り合いがいるわけでもないのに、思わずもらい泣きしそうになったりして。

ディズニー・メドレーの後に長生淳さんの曲は、聴いているほうが大変でした。楽しくて心身ともお花畑になった状態からのシリアスな曲なので、アタマの切り替えが難しいことこの上ない。
寒暖差が激しい今日この頃、身体がなかなかついていけないのと同じ感じですな。
そのあたりの全体構成を考えていただけるともっと良いステージになるのではないかと。

来年のステージを楽しみに待ちましょう。

片倉高校


うれしいな2019年05月06日

4月から社会人となり、ピアノレッスンはひと段落したRくん。
「初任給が入ったので」と、ケーキを持って来てくれました。

うれしい!!

この一か月は泊まり込みの研修で大変だったことでしょう。でも週末に帰宅してはピアノを弾いていたことは、おかあさまから聞いていました。

レッスンは一応3月でおしまい。でも、折に触れピアノに触ってくれていることが何よりうれしい!!
社会人としての生活が落ち着いて、レッスンを再開してくれるとさらにうれしいけれど、そこは本人の意思に任せましょう。

ニューオータニの有名なケーキ。…あ…、写真に撮っておくんだった、と思ったときにはすでに胃袋の中だった!相変わらず、ちっとも映えないのでございます。


ピアノの選定2019年05月09日

いつもは講義で訪問する掛川に・・・今日はピアノの選定で参りました。

ピアノ選定

調律師さんはピアノの状態をチェックしてくれます。きちんと作られているかどうか。
作られていなかったら大変ですけどね。

譜面台とピアノのふたの隙間もチェックしていました。そこからエンピツが落ちちゃったりするので、とのことです。
そうそう!私も落とした経験あり。蓋を外さないと取れないので、次の調律まで放置。ときどき、カタカタ鳴っています。
人の家のピアノの中に赤鉛筆を落としたこともあります。

さてさて、私は弾き比べていきます。
3台とも似たようなものです。さすがYAMAHA。ある程度のクオリティーは確保。

それでも、一番奥のピアノだけはずいぶん違う音色でした。
ただ、置いてある場所も影響しますよね。

タッチが浅めだったり、深かったり、
音色がやわらかかったり、きらびやかだったりするのですが
「音色やタッチは、今後の調律でどうにでもなります。」
って言うんですよ。

それじゃあ、何を決め手にすればいいんだーい?

本当に弾き始めの、鍵盤を押すときの、ほんのちょっと触る…その時の感触は変わらないそうなのですが…
手前の2台は、よく似ている・・・。

結局、今の段階で、中高音が良く響いていて、連打が若干やりやすくて、譜面台とピアノのふたの間からエンピツが落ちにくそうな(笑)、真ん中のピアノを選びました。

ああ、はやく自分の家で弾きたい!

中世音楽合唱団演奏会/トッパンホール2019年05月24日

中世というからには、プログラムはグレゴリオ聖歌なのかしらん?と思いつつホールに向かいましたが、ルネサンスやバロック、そしてその時代のシャンソンという楽しいプログラムでした。

美しい4度、5度のハモり、旋法、ポリフォニーの世界。歌うの難しいでしょうねえ。でもハマったときには、とても気持ちのいいものなのでしょうねえ。

第2部では、ヴィオラ・ダ・ガンバの演奏とバロック・ダンス。宮廷貴族を模したバロック・ダンスは何度か見たことがありますが、今日のダンスはパントマイムも入って、とても軽やか。

ピアノレッスンの音楽史は、バロックから始まってしまう(それ以前にピアノはありません)ので、疎くなりがちな中世やルネサンスの音楽。ときどき触れないといけませんね。

《Program》
第1部
Ave Christe immolate
Missa L'ami Baudichon (Josquin des Prez)
 
第2部
Prelude
Les voix humaines
Les folies d'espagne(Marin Marais)
平尾 雅子(ヴィオラ・ダ・ガンバ)
松本 更紗(バロック・ダンス)

第3部
Je voy des glissantes eaux
Mignonne, allon voir si la Roze
Margot, raboures les vignes
Ce ris plus doux
Pourquoy donc ne fringuerons nous
Le Printemps


中世