部活動とピアノ教室2017年07月02日

中学校、高校の部活動のありかたが問題になっていますね。
http://www.asahi.com/articles/ASK6N3S91K6NUTQP006.html

ピアノ教室としても、ぜひ改革していただきたいと思います。

小学生のうちは順調に育って、いろいろな曲が弾けるようになっていた生徒が、中学に入ったとたんに成長が止まってしまった。現状維持ならまだしも、日に日にへたくそになっていく…。そんな姿を幾度となく見てきました。先生仲間も同じような経験をしています。

部活に入って、帰宅するのが7時とか8時。それからご飯を食べて勉強をして…。ピアノを練習する時間は到底ありません。土日も試合で外出。あっという間に定期試験はやってくる。

ピアノに集中している子はいいんです。
部活に絞ってピアノをやめる、そういう子もいいんです。
そういう選択をしたのですから。

そうではなくて、ピアノも部活も勉強もやりたい、1本に絞るのはまだいやだ、決められない、という子が一番大変な思いをしています。
8時に帰宅して、それからピアノを練習する。さすがにご近所に気兼ねして小さい音で弾く。すると、レッスンでも小さい音でしか弾かなくなります。いつしか、しっかり音を出す、ということができなくなってしまいます。

また、すべてをしっかりやろうとし過ぎて疲れてしまい、すべてにやる気を失っていくということも考えられます。本当にかわいそうだし、残念です。

現在、ピアノ教室でできることと言ったら、小学校卒業までにある程度のレベルまで引き上げてあげること。「弾きたい」と思う曲を自力で弾けるようにななっていれば、たとえレッスンを中断してもたまにピアノに触れてくれるのではないか、大人になって再開したときに楽なのではないか、と思っています。

部活のあり方が変われば、心や体の成長とともにピアノも成長できる子が増えるのではないかしら。私もそういう生徒を育てたいです。

楽譜を読むための本2017年07月05日

一番よくわかる楽典
京橋にカリグラフィー作品展を観に行き(カリグラフィーは、私の数少ない趣味のひとつです)、ヤマハ銀座店へ。

楽譜売り場で「楽譜を読むための本」を特集しており、人気1位は、音楽之友社の「楽典」でした。音大生、受験生ならだれでも知っている、あの「黄色い楽典」です。揺るぎませんね。現在、家にあるのは2代目です。

そして!

3年前に携わった「一番よくわかる楽典入門」(ナツメ社)が人気5位に入っていました!
楽典の要素がCDでも聴けるようになっており、その99曲の選曲とか、意味あるイラストとか、本文はもちろんのこと、細部までいろいろこだわりを持って作ったことが思い出されます。
黄色い楽典のような専門家仕様ではありませんが、大人になってから楽器を始めた方、合唱をなさっている方などにぜひ使っていただきたい本です。

レッスン室にも常備。楽語がわからないときに調べさせたりしています。

ピアノの本2017年07月07日

ピアノの本253号
ヤマハのお店や楽器店で手に入れることができる「ピアノの本」253号です。

「新刊セレクション」のコーナーをかれこれ4年担当させてもらっています。名だたる先生方が紹介する書籍やCD/DVDは、読むと興味が湧いてつい買ってしまいます。さすがです。

その中に紛れて私が紹介するのは楽譜。楽譜なら何でもいいというわけではなく、「レッスンに役立つ」楽譜がテーマです。

教則本なら大歓迎!でも、そのような楽譜が頻繁に(ピアノの本は隔月発行)出版されるわけでもありません。

美しい響きの曲集や、面白いアレンジの連弾曲、視唱やリズムなどのソルフェージュ教本、ワークブックやアナリーゼ・・・レッスンに役立ちそうなものなら何でも検討します。

各社の新刊情報をみると、毎月ものすごい数の楽譜が出版されているんです。タイトルに惹きつけられても、中身を見ると「ん?」という本もたまに…。素敵な楽譜に出会ったときはテンションもあがります。
似たような本もたくさんありますので、音楽をなさる方々は、良い楽譜を見抜く力も必要ですね。

現在は、次号(254号)の素材を検討中。テンション、あがりました!

Happy Birthday2017年07月11日

今日は、母の誕生日です。

久々に会った友人からお花をいただきました。
「おかあさまの写真に飾ってね」と。

小5の生徒は
「弾いてあげよっか?」とハッピーバースデーを弾いてくれました。
「生きていたら89歳!」と言ったら
「すごーい!」ですって(^^)

アップライトピアノ2017年07月20日

アップライトピアノ
5歳のときから20歳くらいまで使っていたアップライトピアノ。

本日、さよならしました。

グランドピアノを買ったときに処分するのが忍びなくて手元に置いていましたが、実際は使うこともなく、調律もせず、何十年と経ってしまいました。

晩年は、母のベッドの横にありましたので、訪問の看護師さんがいらしたときに使ういろいろな器具や薬の置き場として大活躍していました。さっと取れるので便利だったんですが…ピアノとしてはかわいそうでしたね。

メンテナンスされて中国に行くのでしょうか。また弾いてくれる人が、ピアノを好きになりますように。

バイバイ(@^^)/~~~